2023年08月31日

珈琲

僕はコーヒーが好きです。
子供のころは紅茶が好きだったのですが、
大人になってからはコーヒーが大好きになりました。

コーヒーが好きになった理由は
高校生のころ、紅茶に砂糖を入れて飲んでいたら
友達に、指摘されたのです。

友達
「 あのさ、紅茶に砂糖を入れるのは論理的におかしいぞ、
 例えば英国人が日本茶に砂糖を入れて飲んだら
 日本茶は砂糖は入れないんだって教えてあげるだろ、
 砂糖入れたら緑茶の味が台無しになるじゃん
 それと同じで、紅茶に砂糖を入れたら紅茶の味が
 台無しになるんだ 」

僕は、感心して紅茶に砂糖を入れないで飲んだら
すっごく美味しくて、感動したのです。

それで、コーヒーにも砂糖を入れないで飲んでみたら
これもすっごく美味しくて、
それからコーヒー好きになったのです。

コーヒーは毎朝ドリップで3杯分まとめて入れます。
豆は挽かないで粉のコーヒーを買ってきます。
もちろん豆から挽いたほうが美味しいのですけどね。
二十歳の誕生日にプレゼントで電動ミルを貰って
それを未だに持っています。


でも面倒くさいし、それに豆は高いし、
量も少ないし、、。

それに、そういうことに凝るっていうのが、
つまり、豆はどうだ、淹れ方はどうだ、お湯の温度はどうだとか、
こだわるのって、なんだかダサいと思っていて、
そういうのを馬鹿にする悪い性格、っていうか
へそ曲がりなのです。

なのでスーパーで安いコーヒーの粉を買ってきて、
それを毎日ドリップしているのです。

IMG_20230830_132106a.jpg
( コーヒー売り場の棚には色々なコーヒーが並んでいますが
 いつもお安いAGFかキーコーヒーを買います )


IMG_0326.JPG
( 昨日買ったのは AGF モカ・ブレンド 280グラム
 昔は320グラムだったのにな )


しかーし、このところコーヒーが値上がりして、
量も少なくなって、困っているのです(涙)

そうそう、コーヒーと言えば
いわゆる喫茶店ってもう今や絶滅危惧種になっていて、
大手コーヒーチェーンが幅を利かせていいて
街の片隅にあった小さな喫茶店はもうないのかな。。
あの喫茶店のバネの壊れた椅子はどうしたんだろう。


ひとつのリンゴを君が二つに切る
僕のほうがすこし大きく切ってある
そして二人で仲良くかじる
こんなことはなかった少し前までは
薄汚れた喫茶店の
バネの壊れた椅子で
ないが話に相槌うって
そしていつも右と左に分かれて、、、

( 吉田拓郎 リンゴ )+













posted by 小太郎 at 10:42| Comment(0) | 人生が空しい日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月29日

眼鏡の蔓の謎

眼鏡の蔓(ツル)ってありますよね。
耳にかけるやつ。

これなんで蔓って言うのか前から不思議だったのです。

想像するに、大昔はレンズを支えるために、(ずり落ちないように)
植物の蔓で固定していたのではないかと、、思うのです。
というか思っていたのです。

辞書で調べると、眼鏡の蔓は正式にはテンプルというらしいです。
英語で「こめかみ」の意味ですよね。

でもさ、「こめかみ」で支えている訳じゃなくて
耳で支えてるんだよね。

なので、耳って名前にすればいいのに、と思います。
耳だからear イヤーにすればよかったのに。

で、なんで蔓にこだわっているのかと、
実は、僕の眼鏡の蔓が途中で(耳にかかるところが)折れたのです。

IMG_0313.JPG
( 涙 )


いや折れたというより、前から折れていたんですが、
修理して使っていたのが再び折れた、って言うか接着剤が
剥がれたのです。

しかし、おかげで、蔓の謎が解けました!

折れたままの眼鏡をかけてみると、
耳に半分しかかからないので、
すぐに落ちてしまうのであります。

この時、ひらめきました。。。

あ!そうか、そうだったんだ
怪人二十面相のトリックを見破った時の
名探偵明智小五郎のように
眼鏡の蔓の謎が解けたのです。

ジャーン!
「蔓」の意味は
植物の蔓のように、耳にしっかり巻き付いて
眼鏡をホールドしてくれるからだったのです。
つまり実際に蔓を使ったんじゃなくて、
「 蔓みたいに、しっかり支える 」という意味だったのだと。

IMG_0317.JPG
( 先端のひげ蔓がしっかり巻き付きます )


そういえば、昔の眼鏡は耳のところが半円形になっていて、
しっかり耳に引っ掛けるようになっていて、
まるで「蔓」みたいだったしね。

眼鏡の蔓が折れたおかげで、
長年の謎が解けたのでした。


あれ?でも、しかし、、
これどうしようかな、眼鏡屋さんは蔓だけ売ってないし。
折れた先端の部分が見つからないので、
もう一度くっつけることもできないし。。

本当に蔓で頭に巻きつけようかな。。


>それ、怪しい人だと思われるから
 やめたほうがいいと思うよ。
















posted by 小太郎 at 11:58| Comment(0) | 人生が空しい日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月28日

夏の終わりのお祭り

昨日は近所の神社の例大祭でした。
早朝の4時から、浜降式が行われて
日の出と共に、お神輿が海に担ぎ込まれます。

これが大変で、足場は悪いし、なにしろ砂だからね。
波もあるしお神輿が倒れて海の中に沈没したら大変だし。。

それから各町内を神輿が廻って、夕方になると、
神輿が神社に帰ってきて、各町内の山車が続いて、
太鼓や笛で大賑わいになるのです。

IMG_0274.JPG
( 夕方から祭礼のため国道は通行止になるので 
 それを待って、お神輿や、山車がスタンバイしています )


IMG_0277.JPG
( 神社の境内は露店も出て 人であふれています 
 その中を本殿にお参りしてきました )


IMG_0298.JPG
( 日も暮れてお神輿や山車が神社に向かっています 
 山車を引くのは子供たちなのですが 
 少子化でオジサン達も引いていました )

露店で売っているビールと、焼き鳥を食べながら
行列を見ます。

今年は、日曜日と重なったし、コロナも終わったし、
昔の賑わいに戻ってきて、楽しかったです。

このお祭りが終わると、もう完全に夏は終わり。。

って、まだ暑いけど。

小中学生の諸君、
宿題終わった?

え? 全然終わってないって?
まだ間に合うから頑張ろうね。




( 八月の濡れた砂  石川セリ )

このブログでは毎年今頃、この曲を流すのです。
石川セリは井上陽水の奥さん。
二人が付き合いだしたのは1975年くらいなので、
陽水の曲ではありません。

作曲は、むつひろし 
浅川マキの「ちっちゃな時から」も彼の曲です。

陽水とは違うセンス、感性ですね。









posted by 小太郎 at 14:32| Comment(0) | 人生が空しい日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする