今では、「それは間違いです」っていうことが多いのですが、
まあ、世の中は進歩しているので、当たり前なのですが、
特にスポーツの世界では、多いと思います。
運動しているときは、水を飲むな、、これが代表的ですよね。
水を飲むと怒られたもんね、
水を飲むとバテる、ってみんな本気で思ってたし。
あとは、うさぎ跳び、これは今ではひざを痛めるので
やってはいけないのですが、昔は、うさぎ跳びでグランド10週とか、
最悪だね。
最近わけあって、超久しぶりに高校野球を観戦しているのですが、
結構驚くことがあります。

( 熱中症に注意しましょう )
ちなみに、久しぶりって、2〜30年ぶりくらいかな。
子供のころはよく観てたんだけどね。
大人になって、ちょっと生意気になってからは
ほとんど観なくなりました。
で、、久しぶりに観たら選手は昔に比べて上手になっていて、
特に守備が上手いです。
それで驚いたのが、フライを捕る時、皆さん片手で捕っていました。
「片手取り」って言われていて、
僕が子供のころは、これをやると超怒られました。
必ず,グローブに手を添える様に両手でとれ!って。
当時でもプロの選手は片手で捕ってましたけど、高校野球の選手は
両手で、捕っていました。
ある時、高校野球で選手が片手で捕ったのを見て、解説者の方が
批判していたのを憶えています。
「 ○○君、片手捕りはだめですね、ちゃんと両手で捕らないと
プロの真似をしてはだめです 」
僕は当時から疑問に思っていました。
片手で捕ったほうが安定するしさ、片方の手でバランスがとれるんだよね。
両手で捕ると、バランスが悪くなるし、しかも、手の稼働範囲が狭くなるし、
何で手を添えなきゃいけないの。
所が、超久しぶりに高校野球を観ていたら、
皆さん片手で捕っていて、驚きました。
今や、当たり前らしいです。
これも、水を飲んではいけないと同じだよね。
こうでなくてはいけない!と決めつけた瞬間に、
頭が固くなって、進歩は止まるのです。