2024年03月30日

熱血ハイネケン

久しぶりにハイネケンを飲みました。

ハイネケンはオランダのビール、
ビールのスタイルはへレスです。

IMG_0828.JPG
( ホップとモルトのバランスがよくて苦みがすくない
 飲みやすいビールです)


IMG_0828a.JPG
( ハイネケンのロゴには3つのeがありますが右肩上がりになっています
 笑顔の様に見えるので「スマイルeと呼ばれています )


その昔は日本ではハイネッケンって言ってました。
ハイネッケンの「ネ」にアクセントをおいたのですが
本当は「ハイ」にアクセントがあったんですね。

この辺のお話は昔ブログで書いたのですが、
読んだことがない人や、忘れている人も多いと思うので
もう一度書きます。

昔々のお話です。
僕が就職して4〜5年経った時、
職場の後輩が、ハイネケン日本支社の担当だったのですが、
彼はオランダ人の支社長に

「ハイネッケン」て言ったら、
その支社長は
ノーノ―ノー、、、「ハイネケン!」と、、

僕の後輩も、ノーノ―ノー、、日本では「ハイネッケン」です!

そしたら、支社長はまたまた、ノーノ―ノー「ハイネケン」
後輩も負けじと、ノーノ―ノー「ハイネッケン」と。
またまた支社長は顔を真っ赤にしてノーノ―ノー「ハイネケン」

またまたまた僕の後輩は、、、、

まあ、平和な時代だったんだね。

そういえば、二日酔いで頭が痛いときによく飲んでいた、
「バファリン」ですけど、、、
これも昔々は「バッファリン」って呼んでたし、、
日本人ってそう発音したいのかなって思います。
ネッケンとかバッファとか、、詰まる音が好きなんだね。

こういった小さな「ッ」の事を
促音【そくおん】って言います。
平安時代あたりから促音は使い始められたらしいのですが、
と言うことは平安以前の日本人はきっと
ちゃんとハイネケンとかバフリンとか発音したのかなと、、
思うのです。

>あのさ、そのころはさ、ハイネケンもバファリンもないじゃんよ!


それからしばらくたって、2006年のワールドカップドイツ大会の
開会式を見ていたら,”皇帝”ベッケンバウワーが大会委員長で
紹介の時のアナウンスが「ベケンバウワー」って言っていたのを
覚えています。

なるほどね、、と思ったのですが、
でも、我々日本人はやっぱ詰まったほうがいいよね、
熱闘甲子園が「ネトウコウシエン」じゃさ、変だし
「やってらんねんーよ」も「ヤテランネーヨ」じゃ迫力無いし。

と言うことで、やっぱハイネッケンじゃないと美味しくなさそうだし
バッファリンじゃなくては、効きそうもないしね。













posted by 小太郎 at 11:23| Comment(0) | 人生が空しい日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月29日

海を見ていたカラス

今日は朝から雨風が強くて、
春の嵐、、ですね。

春は嵐が多いのです、冬型の気圧配置が崩れて
高気圧と低気圧がぶつかることが多くなって
天気もすぐに変わるし、雨風も強くなるのです。

この時期は雪崩も発生しやすくなるし、登山には注意が必要です。
高校の時は山岳部だったのですが、
春休みの時期は結構遭難も多いのです。

一昨日は天気が良かったので、海岸のランニング道路を走りました。
最近は一週間に一回くらい短い距離を走るくらいですが。
年のせいかな、たくさん走れなくなりました。

IMG_20240327_144838.jpg
( 砂に埋もれていた道も 市の土木課の方々が砂をどけてくれました )


このコースを走るといつも同じ(多分)カラスに会うのです。
彼は海岸に立っている長い竿に
いつもは一人で止まって海を眺めているのですが、、
( 本当は一羽って数えるのですが 擬人法を使っているので一人なのです )

IMG_20240327_144830.jpg
( 竿の先端にいつも一人止まって海を見ているのですが )


IMG_20240327_144830a.jpg
( なんとその日は彼女と! )


なんと!二人で止まっています。
ははあ、きっと彼女ができたんだね。

と何だか、うれしくなってきました、、
でも、見ていたら少し心配になってきて、、
だって、二人ともじっと止まって海を見ているだけなので、
そのうち、彼女は飽きてしまってどこかに飛んで行ってしまいそうで、、。

、、、、、、、

しかし、僕はなんでカラスの彼女のことまで心配しなければいけないのか、、と。
思うのであります。



61PXaEXSdMS._SY466_.jpg

    ( 海を見ていたジョニー 五木寛之 )
             ↑
    本日のブログとは全く関係ありませんが。















posted by 小太郎 at 11:26| Comment(0) | 人生が空しい日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月28日

桜の開花が遅れてる

いやはや、、、

桜の開花が遅れています。
気象庁や、大手のウエザーニュース社の
予想は大外れです。

そうはいっても、そろそろ咲くらしいと
今朝のテレビのニュースで言っていました。
でも、ちょうど入学式くらいが満開なので、
良かったですよね、
入学式は桜が満開でなくてはね。

桜が開花したかどうかは気象庁が決めるのです。
桜の標本木と言うのが決められていて
東京の場合は靖国神社にあります。

20230220-OYT1I50075-1.jpg
( ご神木ではないので しめ縄はありません )


ソメイヨシノの標本木で5〜6輪以
上の花が開いた状態となった最初の日を開花日とします。

ちなみに満開日とは、標本木で約80%以上
のつぼみが開いた状態となった最初の日と言う事らしいです。

IMG_8013.JPG
( 去年の近所の桜 ) 


きっと、気象庁には桜の担当者がいて、
毎日、お弁当を持って靖国神社まで行って
一日中標本木を見て、お弁当を食べて、ジュースを飲んで
少し昼寝して、夕方気象庁に帰って桜担当官に報告するのです。

桜担当者
「 担当官、あいにく今日はつぼみが3つしか開花しませんでした 」

担当官
「 うーむ、もうちょっとだな、明日もしっかり観察してくれ 」

この担当者は満開の時まで、毎日観察するのであります。
いいな〜、、僕も気象庁に入って桜担当者になりたかったな。。

>あのさ、そんな訳ないでしょ!
 いくらなんでも気象庁ってそんなに暇じゃないでしょ?
 ほんと、あんたバッカじゃないの。。












 
 
posted by 小太郎 at 10:41| Comment(0) | 人生が空しい日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする