2024年08月30日

避難指示

あれ?

足が痒いぞ、、
だんだん痒くなってきた、
ウヒャ〜、痒い!!

どうやら蚊が家の中に入って来たみたいです。

ははあ、、大雨で僕の住んでいる地域は川の氾濫や土砂崩れ
の危険があるため市から避難指示が出たので
蚊もあわてて我が家に避難したのかもしれません。
警戒レベルは4なので、結構ヤバいのであります。

でも、この地域に避難指示が出たので
我が家に避難しても意味ないけどね。

近所の川も増水しているのですが、まだ大丈夫みたいなのですけど。。

IMG_20240830_122348.jpg
( 近所の橋のライブ画像 )


IMG_20240830_122240.jpg
( その橋の場所の水位 まだ大丈夫だと思うのですが、、
  水防団待機水位のところだし )


避難するにしても、、避難場所が川の傍にある学校なので、
そっちの方が危ないけど、、。

僕はさっき非常持ち出しリュックを確認して
ちゃんと缶ビールが入っていることを確認しました。










posted by 小太郎 at 13:26| Comment(0) | 人生が空しい日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月29日

台風が来ます

台風10号
鹿児島に上陸しました。

IMG_20240825_170557.jpg
( 何日か前の近所の川から見た画像 不気味な雲が、、、 )


20240828230130_0_Z__C_010000_20240828210000_MET_CHT_JCIspas_JCP600x581_JRcolor_Tjmahp_image.png
( 本日6時の天気図 )


この台風、超強力なので心配です。
中心気圧が935hPaだって、うひゃー!

img_458a2b49fc5a3d36b8676ff6e16d064b2586653.jpg
( 衛星画像ですが 目が大きい ! )


気象庁に記録が残っている過去最強の台風は
1934年の室戸台風で911.6hPaで、膨大な被害をもたらしましたが、
この時は高知県室戸岬に上陸して日本列島を縦断しました。

日本三大台風と言うのがあって、
室戸台風と1945年の枕崎台風で916hPa,
1959年の伊勢湾台風が929hPaでした。

( 中心気圧はいずれも上陸時です )

この中で一番気圧が高いのは伊勢湾台風ですが、
でも、伊勢湾台風は過去の台風で最大の被害を出しました。

死者は4700名、行方不明400名、負傷者39000名。。

伊勢湾台風が最大の被害を出したのは、高波にありました。
伊勢湾は細長い湾なので、そこに強烈な風が大量の海水を運んできて
狭い伊勢湾になだれ込んで、潮位が一気に上がり大規模な高潮が
発生したためです。

我が家は海のそばにあるので、台風は子供の頃は恐怖でした。
高潮は、川をさかのぼってきて、堤防を軽々超えてきます。
子供の頃近所の川が氾濫したことがあって、、
その時は命の危険を感じましたね。

今度の台風も強力でしかもスピードが遅いので、、
被害が広がる恐れがあります。

台風の進路にお住いの方々は特に気を付けて
防災対策をしっかりお願いいたします。

僕も、いつも枕元に非常持ち出し袋を置いています。

でも、中にはビールが入っているだけですけどね。
自然の力にはどうせ人間は勝てっこないので
最後はせめて、好きなビール飲みたいな、、
と、、子供の時から思っているのです。

でも、皆様は僕の真似をしてはいけません、、。
ちゃんと防災対策をしてくださいね。


>あのさ、子供の時からさ
 最後はビールが飲みたいって思って、、って
 どうなってんのよ!!



















posted by 小太郎 at 11:36| Comment(0) | 人生が空しい日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月28日

お祭りが終わって

昨日は近所の神社のお祭りでした。

雨は幸い降りませんでした。
昨日のブログで、台風に、お祭りなんだから雨降らすなよ、
って、注意したのが良かったのだと思います。

まずは神社に行って、お参りして、
それから露店を冷かして。

IMG_1249.JPG
( のぼりが立っています )


IMG_1250.JPG
( 境内には 露店が出ていて賑わっています )


神社の近所に集まっている各町内の山車(だし)のところに行って
我が町内の山車と一緒に、もう一度神社に向かって歩きました。

IMG_1256.JPG
( 各町内の山車が集合しています )
 

IMG_1259.JPG
( お祭りの行列 先頭は 覡(かんなぎ)が宝物を守って進みます )


宝物の後に、昔は宮司さんが白馬にまたがって続いたのですが、
今はお年なので 人力車に乗っています。


IMG_1260.JPG
( その後にお神輿が続いて )

IMG_1264.JPG
( 神輿の後を 各町内の 山車が続きます 5町あるので
 壮観です )


IMG_1263.JPG
( 僕の町内は 西浜区なので 一緒に進みました )


 お神輿は神様の乗り物なので、人は乗る事はできないので
 山車に乗って笛や太鼓で神輿を盛り上げるのです。
 もともと山車は 鉦や太鼓や笛で 疫病を追い払うためだったのですが
 お祭りでは お神輿を守るために神輿の後に続きます。

 山車に乗っているのは町内の子供たち。近年女子が圧倒的に多いのであります、 
 少子化は特に男の子の出生率が低いのです。 


歩いていると近所の人たちに会ったりして。

「あ!どうも 雨降らなくてよかったね 」とか挨拶して、
いつも行く蕎麦屋のオヤジにも声かけられて、、
このオヤジさんは酒好きだし、祭りも好きなんだよね。

近所の酒屋の奥さんやら、お土産屋のご主人やら、、
みんなお祭りが好きなのです。

勿論道路は封鎖されていて、
あ!でも路線バスは通すのですよね。
そのバスの後ろに紛れて入って来た乗用車が、行列の中に埋まってしまって
動けなくなる光景は毎年の事です。

行列の最後は、警察車両が守ってくれています。


お祭りは、、、楽しいね。。


お祭りが終ってしまったので、
もう夏も終わり、これから秋です。


おい!  こら!
夏休みの宿題やったのか どうなってんだ!

って怒られる 夢をみるのも この時期です。
( 夏休の宿題全然やってないけど もうすぐ新学期 どうしよう!
 僕はもうトラウマになっているのです )




         ( 追憶   ハッピー・ゴー・ラッキー )

       ↑
ウヒャー!!超懐かしいな、、、。


金魚すくいに落とす 涙の熱さは
まだきれいな 若さが あったころ、、、♪


あーあ、僕にはもう綺麗な若さはなくなっちゃったかな、、、。


>あったりまえでしょ!
 いくつだと思ってんのよ!!


















posted by 小太郎 at 12:09| Comment(0) | 人生が空しい日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする