昨日は近所の神社のお祭りでした。
雨は幸い降りませんでした。
昨日のブログで、台風に、お祭りなんだから雨降らすなよ、
って、注意したのが良かったのだと思います。
まずは神社に行って、お参りして、
それから露店を冷かして。

( のぼりが立っています )

( 境内には 露店が出ていて賑わっています )
神社の近所に集まっている各町内の山車(だし)のところに行って
我が町内の山車と一緒に、もう一度神社に向かって歩きました。

( 各町内の山車が集合しています )

( お祭りの行列 先頭は 覡(かんなぎ)が宝物を守って進みます )
宝物の後に、昔は宮司さんが白馬にまたがって続いたのですが、
今はお年なので 人力車に乗っています。

( その後にお神輿が続いて )

( 神輿の後を 各町内の 山車が続きます 5町あるので
壮観です )

( 僕の町内は 西浜区なので 一緒に進みました )
お神輿は神様の乗り物なので、人は乗る事はできないので
山車に乗って笛や太鼓で神輿を盛り上げるのです。
もともと山車は 鉦や太鼓や笛で 疫病を追い払うためだったのですが
お祭りでは お神輿を守るために神輿の後に続きます。
山車に乗っているのは町内の子供たち。近年女子が圧倒的に多いのであります、
少子化は特に男の子の出生率が低いのです。
歩いていると近所の人たちに会ったりして。
「あ!どうも 雨降らなくてよかったね 」とか挨拶して、
いつも行く蕎麦屋のオヤジにも声かけられて、、
このオヤジさんは酒好きだし、祭りも好きなんだよね。
近所の酒屋の奥さんやら、お土産屋のご主人やら、、
みんなお祭りが好きなのです。
勿論道路は封鎖されていて、
あ!でも路線バスは通すのですよね。
そのバスの後ろに紛れて入って来た乗用車が、行列の中に埋まってしまって
動けなくなる光景は毎年の事です。
行列の最後は、警察車両が守ってくれています。
お祭りは、、、楽しいね。。
お祭りが終ってしまったので、
もう夏も終わり、これから秋です。
おい! こら!
夏休みの宿題やったのか どうなってんだ!
って怒られる 夢をみるのも この時期です。
( 夏休の宿題全然やってないけど もうすぐ新学期 どうしよう!
僕はもうトラウマになっているのです )
( 追憶 ハッピー・ゴー・ラッキー )
↑
ウヒャー!!超懐かしいな、、、。
金魚すくいに落とす 涙の熱さは
まだきれいな 若さが あったころ、、、♪
あーあ、僕にはもう綺麗な若さはなくなっちゃったかな、、、。
>あったりまえでしょ!
いくつだと思ってんのよ!!