2024年01月15日

漢字は表意文字

この前、近所の薬局にいったら、
「ありがとうございました」って言う店内看板がありました。

PIC000912.jpg
( 日本語、英語、韓国語、中国語、台湾語の5か国語表記されています )


中国語の漢字は簡体字、台湾語は繁体字で書かれています。
繁体字は伝統的な漢字で、簡体字は毛沢東が主導して1950年代に
制定された漢字。

漢字は覚えるのにも書くのにも大変だから、簡単にしようぜ、、と
毛沢東は思ったのでしょう。

彼は読書家だったので、もっと漢字を簡単にすればみんな本を読むし
教育水準が上がるし、国家を繁栄させるには
そこが大事だと思ったのかもしれません。

でも、台湾の漢字は本来の漢字なので我々日本人も
まあ、何とか意味は分かるかも、、ですが、
中国の漢字は分からないところが多いので、不便ではあります。
もっとも、学生の頃漢字の書き取りテストでは、いつも赤点を取っていた僕なので
台湾の漢字も意味が分かると言えるほどではありませんけど。

PIC000912b.jpg
( 上は中国の簡体字、下は台湾語の繁体字 日本の漢字表現だと謝謝爾かな
  你はあなたの意味 )


日本の漢字も新字体と言って省略されています。
今は、文部省が常用漢字表を作って、
一応これで行きましょうということになっていますが
強制ではなく、目安となっています。

入試では常用漢字を使うらしいけど、、
記述とかは旧漢字をつかってもいいのかな。

学生の時、旧漢字を使う友人がいて
しかも彼は、旧仮名遣いで文章を書いていたのですが
特に教授に注意されなかったけど。

と言ふことで、皆樣國語は難しいですが、頑張って勉强しませう。















posted by 小太郎 at 13:13| Comment(0) | 人生が空しい日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。