2015年07月07日

きゅんきゅん したい

今日は七夕です。

天気はどうですかネ、
今は曇っていますが、
夜は晴れればいいですけど。
星空は無理そうです。

この前、近所にある市営の体育館に行ったら、
七夕飾りがありました。

IMG_1107.JPG
( 笹が枯れてるっぽいね )

ロビーの真ん中に飾ってあるのですが、
でも、眺めている人はほとんど居ません。

僕ぐらいです。

何でみんな短冊とか読まないんだろう。
忙しいのかな、そんなもの読んでる暇はないよ、、、と。

確かに人生は短いけど、
短冊を読む時間がないほど短くはないと思うのですが。

幼稚園の子供から、大人まで
せっかく短冊に願いを書いてあるんだから
忙しいかもしれないけど、
少しは見てあげればいいのにと思います。


短冊、なかなか個性があっていいですよ。
かなえたい事、って つつましい事なんですね。
でもそれが大切かなとおもいます。


そこで、我が宇宙書房が選ぶ
市営体育館ロビーに飾ってある
七夕飾りの短冊ベスト5を発表しま〜す。
( って超ローカルですな )

ジャ〜ン

第5位は

IMG_1109.JPG

これ、大人の方が書かれたんですよね。
結構、切実な感じがします。
出会い  きっとあるから、、、大丈夫だよ。


第4位は

IMG_1113.JPG

いやいやいや、これ 好いね
もう率直です。
やっぱ子供は曇りがないね、、。
僕が保証します、彼女絶対できるから、安心しな。

第3位は

IMG_1112.JPG

あ!これうまく撮れなかったので、
全文は「 しょくぱんになりたい 」です。
なんだろうね、しょくぱんが好きなのかな?
それとも、アンパンマンに出て来る
しょくぱんマンになりたいのかな。


第2位は

IMG_1108.JPG

うーむ、凄い野望ですな。
でも、世界征服っていうと、なんだか悪役っぽいね。
「 世界征服をたくらむブラック団に対し
  忍者部隊月光は、、、、、、」
古いな〜、忍者部隊月光、もう知ってる人少ないしね。
でも、これは名作でした。
まあ、男の子なら、憧れるね、「 世界征服 」


さて、いよいよ第1位の発表です。
ジャ〜ン、ジャジャジャ〜ン!

え〜と、第一位は

IMG_1110.JPG


これ書いたのは、女子高生くらいかな、
いいね〜、僕もきゅんきゅんしたいな。
でも、これは女の子が使う言葉だよね。

オジサンやオバサンたちには
胸キュンかな。
1980年代に流行った、「 君に胸キュン 」
カネボウ化粧品のCMソング、何と作曲はYMOだったのです。

あーあ、今からでもときめきたいね。

あ!そうそう、
僕は不整脈があるので、時々胸がきゅんきゅんしますけどね。


皆様も、きゅんきゅんしてみたらいかがでしょうか。















posted by 小太郎 at 09:20| Comment(0) | 言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月05日

論理学とビール

必要があって、論理学を勉強し直そうと思って
本を買ってきました。

IMG_0392.JPG
( ウーム )

昔、学校で勉強して、一応単位は取ったのですが、
もう何十年も前の話だし、かつ当時もそんなに
理解していなかった、というか真剣に勉強してなかったので
もう、殆ど忘れちゃってましたね。

論理学の考え方は、ふだん我々が日常的に話している言葉から
曖昧さや、他の意味にもとれる言葉なんかを、排除して
正確に物事を考えられるようにすることです。

そうなんです、それを言われるとつらいなーって気がします。

「えーと、あの件はさ、例のアレの例もあるから
こんな感じでいいんじゃない  」

「 何言ってんだよ、それだと何しちゃうから、ヤバいだろ 」

ふだんからこんな感じだからね。
仰るとおりです。
でもね、言葉ってあやふやだったり、意味がなかったり
するから面白いってところがありますからね。

論理学は、言葉を論理記号や数学記号を使って正確性を
検証するのです。
従ってオヤジギャグは論理式では表せません。

でも、この論理式がつまらないのです。
いやもう頭が痛くなります。

学生の頃はよくこんな頭が痛くなる事を勉強したなと
思います。

というか、頭が悪くなってきて、
理解力が落ちて来たんだと思います。
人は、年々体が弱って来るように、頭も悪くなってくるようです。

あーあ、本読んでもつまらないし、眠くなるので
ビールでも飲もうっと。




って言うか、頭が悪くなったのも
ビールの飲みすぎじゃないかと。。。








posted by 小太郎 at 09:51| Comment(0) | 言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月06日

思い込みは恐いです

昨日は、水道の蛇口の水漏れを直すため
パッキンを買いに、近所にあるホームセンター
“ケイヨーD2”に行きました。

丁度お昼だったので、“ケイヨーD2”の前にある
お蕎麦屋さんに入りました。

IMG_0169.JPG
( 最近こう言った蕎麦屋さん減りましたね )

ここのお蕎麦屋さんは、お爺さんと、お婆さんがやっています。
建物をみても歴史を感じさせます。
きっと、お爺さんと、お婆さんが若いころ、結婚して
お蕎麦屋をはじめたのです。

その頃はお婆さんも、きっと美人だったと思います。
多分、美人だったかなと、まあ、そうでなくても
いいけど。

注文を取りに来るのは、その昔美人だった、
かも知れない、お婆さんで、耳が結構遠くて
しかもヨボヨボして転びそうです。
そして、注文するときは注意が必要なのです。

「 すみませーん、月見そば下さい 」

「 はい、ええと、、  天ぷらうどんですね 」

「ち、違いますって、つ、き、み、そ、ば、 です 」

「 月見うどん ? 」

「 そば だってば 」

「 ええ、ええそう、つきみそば? ね 」

いつもこんな感じ。
注文するときに確認しないと
違うものが来ても、こちらの負けです。
黙って食べるしかありません。

この前は、もりそばを頼んだら、とろろそばが来ました。
まあ、とろろそばも、それはそれで美味しかったですけどね。

時々、注文したものと違うって、騒いでいる人がいますが、
この店のルールを分かってないお客です。

お婆さんだから、注文間違えることもあるし、
耳も遠いんだし。自分が悪いんだよ。ちゃんと確認しないから。
高いお店じゃないんだから、許してあげなよ。


さて、食べ終わって、いよいよ“ケイヨーD2”でお買い物です。
ところで、“ケイヨーD2”って、ぼくは、かなり長い間、
ケイオーD2”だと思っていました。

京王百貨店のなにかだと思っていたのです。
つい最近ですよ、“ケイオーD2”じゃなくて“ケイヨーD2”
だって気が付いたのは。

調べたら“ケイヨーD2”は1952年に京葉産業株式会社で設立
して、その後社名変更して“ケイヨーD2”になったそうです。

いや、誤解とか思い込みとか結構ありますよね。
ホームセンターの名前で良かったです。
これが人の名前で、間違って覚えていたら大変です。

注意しなければいけません。


でも、あれ? 
僕も、蕎麦屋のお婆さんと大差無いような気が、、、、、、。










posted by 小太郎 at 09:29| Comment(0) | 言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする