2015年12月14日

漫画とマンガとコミックと

僕は、子供の頃よく漫画を読んでいたけど、
大人になってからはほとんど読まなくなりました。

当たり前でしょ、大人なんだし。

いやいや、そうではありません、
最近は大人の方でも、漫画を読む人が多いのです。
だいいちさ、最近は漫画とはあまり呼ばないみたいですし。

“コミック”って呼び方が多いみたい。
それと、漫画とは描かないでマンガですよね。

いつから、マンガをコミックて呼ぶようになったのかな。
マンガとコミックの違いって何なんだろうね。

子供の頃、マンガばっかり読んでいたら、母親から、
「 マンガばっかり読んでないで、勉強しなさい!! 」

と怒られましたが、これがコミックだと怒られても迫力がないです。
「 コミックばっかり読んでいないで、勉強しなさい!! 」

だいいち言いにくいよね、舌かんじゃたりしてさ、
「 コミックばっか イタタ、、、 」

その瞬間に、まんまとに逃げ出すことが出来ます。


しかし、今やアニメやコミックは世界に誇る
日本の文化になってしまいました。

もちろん、僕は今でもマンガが好きです。
でも、活字だけの本の方が面白いと思うので
マンガは、ほとんど読まくなったのです。


しかーし、先日久しぶりマンガを読んだのであります。

読んだ漫画は  「 将棋の渡辺くん 」
別冊、少年マガジンに連載中のものを、まとめて本にしたものです。

IMG_2684 - コピー.JPG
( 絵が本人そっくりです )

IMG_2687 - コピー.JPG
IMG_2688.JPG

プロの将棋の世界では、名人位と、竜王位と言う2大タイトルがあって、
それぞれ、羽生名人と、渡辺竜王がその位についているのです。

この漫画は渡辺竜王が主人公で、しかも、作者は竜王の奥様なのです。
つまり、渡辺竜王夫人が漫画家で、竜王の日常をマンガにしたという
凄い本なのです。

これ、例えば、野球で言えば、イチロー選手の奥様が、マンガ家で
イチロー選手の日常を漫画にしているみたいなかんじですかね。

そんな事普通出来ないですよね。
何しろ面白おかしくマンガにするので、選手のイメージが落ちゃうからね。

でも、渡辺竜王もそんな事は気にしない人なのです。

将棋の棋士と今は呼んでいますが、要は「将棋指し」の先生方なので
一般の人達とくらべると、かなり変わっています。
変わっていると言うのは、頭の中とか、性格とか、生活とか、、、。
その日常をマンガで描いているのですから、
面白くない訳がありません。

という事で、このマンガお勧めです。












posted by 小太郎 at 10:08| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月10日

古本の在庫

古本屋でもある僕は
時々本を仕入れなくてはなりません。

なので、昨日は本の仕入れに行きました。

IMG_2357.JPG
( 近所にある同業者の店舗 ここは閉鎖して もう一軒の店舗で営業しています 
  お店を出して、営業するのは大変です )

でも、本は全然売れないので
仕入れれば仕入れるほど、在庫がたまるのです。

古本屋の在庫の管理ほど面倒な物はありません。
特に我が宇宙書房は無店舗の古本屋なので、
注文があった時に、その本がどこにあるのかを
知っていなければなりません。

これが結構大変なのです。

探すのに大騒ぎをしなければならないのです。
それで、探している間に
山積みの本が崩れてきたりしたら
最悪です。

ドドドー ( 山積みの本が崩れる音 )
「 ウヒャー、何がどこにあるか
余計に分からなくなっちゃったよー 」

こうならない様に、普段からちゃんと整理をして、
リストを作っておかなければなりません。

これが面倒くさいので。

ジャーン!


アルバイト募集

力が強くて、整理整頓が好きで
根気のある方。
年令性別は問いません。
( えーと 出来れば 若い女性の方  が いいな♪ )



しかし、当書店は売り上げが全くないので、
バイト料が払えません。

( それって、バイトじゃなくて ボランティアじゃないの )

いや、ビール一杯くらいなら出ますけど。


駄目かな。



駄目だろ。













posted by 小太郎 at 08:17| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月03日

伝言ゲーム

昨日は、イン哲の研究会があったので
都内某所まで行ってきました。

IMG_1133.JPG
( 早く着いたので、誰もいません )

IMG_1713.JPG
( 終わってからは、いつもの居酒屋へ、本当は、このために行っているのです )

その研究会を主宰している大先生が、
アメリカで本を出版したので、
( 日本でも発売しているので )
是非買ってほしい、みたいなお話がありましたが、

僕は買う気はありません(笑)

だって、値段も高いし、英語だし
元になった日本語の本は読んでるし。

41lEMKu2INL__SX331_BO1,204,203,200_.jpg
( 表紙のデザインが ? です )

この本は、アメリカの何とかいう牧師さんが、
先生の本を翻訳したらしいのですが、
そもそも、大先生が研究しているのは紀元4世紀くらいのインドの哲学で、
それはサンスクリット語で書かれていて、それが中国にわたって、中国語に翻訳され
それが日本に来て、日本語に翻訳され、
それを、さらに英語に翻訳したのです。


いやはや、これでは、
内容がすっかり変わっちゃうんじゃん。
伝言ゲームじゃないんだからさ。
直接サンスクリット語から英語に翻訳すればいいのではないの?

と大先生に質問したら、

「 いやいや、これはこれで味があっていいのだ 」

??? うーむよくわからん。

で、先生はその翻訳した英語の本を、
さらに日本語に翻訳しなおしたらしいのです。
そうしたら、それが最初の本と全然違う内容になっていて、
それがまた、
「 新たな発見があって素晴らしい 」
と仰っていました。
なので、その英語に訳した本をさらに日本語に訳した内容を
( ややこしいなあ )
本にして、出版するかもしれないと。。。。。

サンスクリット語⇒中国語⇒日本語⇒英語⇒日本語
もう、訳が分かりません。

いやはや、偉い学者先生の頭の中は僕には理解できません。

僕の頭の中も、理解しがたいと人からよく言われますが、
その僕が理解しがたいのが大先生の頭の中で、
これは多分、大先生は人間ではなく宇宙人に違いないと

昨日ようやく分かりました。



ちなみにぼくは、地球人です。



多分。。。











posted by 小太郎 at 11:29| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする