2021年04月27日

ホルモンの張替え??

テニスラケットのガットが切れたので
テニス屋さんに張替えをお願いしていて、
出来上がったので昨日取りに行きました。

IMG_6628 (2).JPG
( テニスの専門店も少なくなりました )


IMG_6629 (2).JPG
( 張替え済みのラケットでーす )


テニスのガットとはテニスラケットに貼る網のことです。
焼肉屋さんの網みたいなやつね。

焼肉の網.jpg
( 丸い網です )


昔、ジミー・コナーズっていう選手がいて
僕が大好きだった選手で、テニスを始めたのも
コナーズのテニスを観たのがきっかけです。

なので、当時はラケットもウィルソンの
コナーズモデルを使っていたのですが
このラケットが、まさに焼き鳥の網みたいな感じでした。

焼肉の網ホルダー.jpg
( 焼肉の網と取っ手 これはすでにラケットですよね
 きっと、ウィルソン社の人が日本に来たとき焼肉を食べて、
 コナーズのラケットのデザインを思いついたのだと
 僕は思っています)


ジミーコナーズ (2)_LI.jpg
( ほらね、これ絶対焼肉の網だよね )


えーっと。
コナーズのラケットは焼肉の網なのですが、
普通のラケットはガットが張ってあります。
網の部分のガットはGUTで、
つまり羊の腸です、昔は羊の腸を使っていたのですね。

でも羊の腸は雨に濡れたり、湿度が高いと、ゆるゆるになってしまう
欠点がありました。
でもいまはナイロン素材になっているので
雨が降っても慌てる必要はありません。


でもさ、
羊の超じゃなくちゃダメだったのかな、
豚とか牛の腸はどうなの?

まあ、それだと焼肉の網で焼いて食べちゃう人が出てくるから
羊の腸なんだと思うな。
ホルモン焼きって言うんだよね。


という事で、ガットを張り替えたのですが、
ガットを張る人はたいてい専門の人がいて
職人肌のオジサンが多いみたいです。


「 すみませーん ガット張り替えて欲しいんですけど 」

職人肌のオジサン
「 どんなガットが好いですか 」


「 えーとね、コナーズみたいな焼肉の網にしてください 」

オジサン
「 ??? 」


まあ、こういう職人肌の人は真面目な人が多いので
僕の超くだらない冗談をまたく理解しないのです。

>あったり前でしょ、
 アンタの超くだらない冗談なんて
 世界中の誰も理解不能だし。



えーと、
まあ、そういう事で
無事にガットは貼り終えたのでした。。。




















posted by 小太郎 at 10:52| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月03日

タヌキの森探検隊

僕は、時々近所の奥様方のお誘いがあって
テニスをします。

テニスコートは、このブログではよく出てくる、
山の上にある、タヌキが経営していて、犬が管理人(管理犬?)の
山の頂上にあるコートです。

しかーし、、
このコートに行くのが大変なのです。
急な山道を登って行かなければならないのです。
何しろ、タヌキのテニスコートですからね。

でも、料金が安いので、ありがたないと。
代金はもちろん木の葉っぱです。

IMG_5079.jpg
( 赤くなったスモモが見えるかな )


麓にある、スモモの木、ちょど食べごろなので
いくつか採って後で食べます。
疲れた時にはスモモの酸っぱさが疲労回復になるのです。

桃も桃
スモモも桃
桃もスモモも桃のうち

と早口言葉を言いながら、山道を登って行くのです。

IMG_5083.jpg
( 山頂近くにようやくやって来て )


IMG_5085.jpg
( 木の間を抜けて行くと )


IMG_5086.jpg
( 明るくなってきて )


IMG_5088.jpg
( いきなりテニスコートが現れます )


ようやく、開けた場所に来ると
そこがテニスコートです。

昨日は富士山は少し雲に隠れていましたが、
ここのコートから、いつもはとてもきれいに見えるのです。

IMG_5093.jpg
( 雲が邪魔してよく見えません )


昨日は、風が強かったのですが
天気も良くて、とても快適なテニスでした。


テニスが終わると、いつも麓にあるデニーズで
担々麺を食べます。

これで、元気回復10万馬力。

IMG_5095.JPG
( この暑い日に 担々麺を食べるお客は 僕だけらしいです )


そうそう、このお店は、デニーズだとばっかり思っていたら、
よくよく看板を見ると
『 デニーリス 』だったのでした。

実はこのお店は、リスが経営していて、
そういえばウェイトレスのお嬢さんは皆さんリスに似ているのであります。

っていうか、リスに似ているんじゃなくて
リスだったんだと、昨日気が付きました。

なので、このお店はドングリで支払うのです。















posted by 小太郎 at 09:37| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月12日

緑の卓球台

僕がよく行く、
近所の市営体育館の裏庭に
『緑の卓球台』と言うのがあります。

IMG_0380.JPG
( ここで卓球やったら気持ちいいよね )


IMG_0373.JPG
( ウヒャー 半世紀近く前からあるんだ )


屋外に固定して設置してあるので、
金属の素材でできているようで、
頑丈です。

この卓球台は多分体育館の受付で、
「 使いたいんですけど〜 」
って言うと、受付の綺麗な、、、、
あ! 違った、少しよれたオバサンが、、
「 はいはい 」っていって、
ラケットと球を貸してくれるのだと思います。

この前を通ると、楽しそうに卓球を
やっている人達を見ることができます。

しかーし。。
最近は全く見かけません。

どうした事かなと、、、思っていたのですが、
まあね、さすがにこの暑さではね、
炎天下で卓球やりたくないしね。

それとも、夏は使用禁止なのかもしれません。

31°を超えると 危険運動禁止 だもんね。

皆様も、炎天下の激しい運動は
注意してくださいませ。

熱中症を舐めてはいけません。

熱中症応急手当.jpg
( 画像は生駒市提供 )


関係ないけど
昔、熱中時代ってあったよね
関係ないけどね。

51AH21-obGL__AC_US200_.jpg
( Amazonビデオ )

水谷豊、、若−い、、、。




















posted by 小太郎 at 09:31| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする