皆さん、今日は何の日だか知ってます?
地図の日ですよ、地図の日ね。
1800年4月19日、日本で初めて非常に正確な日本地図を作った
伊能忠敬が地図作りのために、江戸を出発した日です。
その日を記念して今日は「地図の日」でーす。
そして僕は地図が大好きなのであります。
( 地図とコンパスはセットです これは登山用のコンパスですが
本当は軍用コンパスが欲しいのですが
でも、お値段が高いんだよね )
子供の頃、スティーヴンソンの宝島の本を読んだのですが、
物語の内容よりも、宝島の地図に感動しました。
この地図を手に入れて、宝を探しに行きたいな、、と。
( 地図を見てるとワクワクしますよね )
その時以来、地図を見ているだけで楽しくなって、
もう何時間も見ていられます。
高校生の時山岳部に入った理由の一つに
地図が好き、と言うのがあります。
当時は山に登る時は国土地理院の5万分の1の地図を使ったのですが、
これが分かりにくい地図だったけど、それがまた楽しいのです。
地図を見るときに、一番大切なのが、現在位置です。
今、とこにいるかが分からないと、地図の意味がないしね。
等高線を頼りに、山の形を考えて、
それが現在いる所からどの方向に見えるかを調べて
現在地を知るのです。
大切なことは、今何処にいるの?ってことです。
これは、登山だけじゃなくて、
我々の人生にも、それを知ることが大切だと思います。
大切なのは、僕がいるのは、「今ここ」ってことです。
>あんたさ、今日はいつになく、偉そうなこと言うじゃん、
そういうの、やめなよ、何だか説教臭いしさ。
うーるさいな〜もう。
とにかく地図は楽しいんだってば。
「 あれ?この道抜けるとここに出るんだ! 」って。
ワクワクするよね。
という事で皆様、今から本屋さんに行って地図とコンパスを買って
近所の道を歩いてみましょう!
何しろ今日は地図の日だし。
( コンパスの北〈磁北〉と
本当の北〈真北〉とわずかに違いがあります
ちなみに、スマホにはスピーカー用の磁石が入っているので
近づけるとコンパスが狂います )
【関連する記事】