2025年04月19日

地図とコンパス

皆さん、今日は何の日だか知ってます?

地図の日ですよ、地図の日ね。
1800年4月19日、日本で初めて非常に正確な日本地図を作った
伊能忠敬が地図作りのために、江戸を出発した日です。

その日を記念して今日は「地図の日」でーす。
そして僕は地図が大好きなのであります。

IMG_1827.JPG
( 地図とコンパスはセットです これは登山用のコンパスですが
 本当は軍用コンパスが欲しいのですが
 でも、お値段が高いんだよね )


子供の頃、スティーヴンソンの宝島の本を読んだのですが、
物語の内容よりも、宝島の地図に感動しました。

この地図を手に入れて、宝を探しに行きたいな、、と。

宝島の地図.jpg
( 地図を見てるとワクワクしますよね )


その時以来、地図を見ているだけで楽しくなって、
もう何時間も見ていられます。

高校生の時山岳部に入った理由の一つに
地図が好き、と言うのがあります。

当時は山に登る時は国土地理院の5万分の1の地図を使ったのですが、
これが分かりにくい地図だったけど、それがまた楽しいのです。

地図を見るときに、一番大切なのが、現在位置です。
今、とこにいるかが分からないと、地図の意味がないしね。

等高線を頼りに、山の形を考えて、
それが現在いる所からどの方向に見えるかを調べて
現在地を知るのです。

大切なことは、今何処にいるの?ってことです。
これは、登山だけじゃなくて、
我々の人生にも、それを知ることが大切だと思います。

大切なのは、僕がいるのは、「今ここ」ってことです。

>あんたさ、今日はいつになく、偉そうなこと言うじゃん、
 そういうの、やめなよ、何だか説教臭いしさ。

うーるさいな〜もう。

とにかく地図は楽しいんだってば。

「 あれ?この道抜けるとここに出るんだ! 」って。
ワクワクするよね。

という事で皆様、今から本屋さんに行って地図とコンパスを買って
近所の道を歩いてみましょう!

何しろ今日は地図の日だし。


IMG_1825.JPG
( コンパスの北〈磁北〉と
 本当の北〈真北〉とわずかに違いがあります
 ちなみに、スマホにはスピーカー用の磁石が入っているので
 近づけるとコンパスが狂います )




















posted by 小太郎 at 10:34| Comment(0) | 人生が空しい日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月18日

発車のベル叫び声の中

この前地下鉄のホームにいたら、
こんなポスターが貼ってありました。

IMG_1809.JPG
( STOPかけこみ  駆け込み乗車は危ないよね )


僕も経験がありますけど、
閉まりかけたドアに手を差し込むと
挟まれ防止センサーが働いてドアが開くのです。

でも、何らかの故障でセンサーが働かないこともあると思うので、
そうなるとドアが閉まって手が抜けなくなって、
そのまま引きずられることになって、非常に危険です。

良い子は、絶対にマネしてはいけません。
( 良い子じゃなくてもマネしたらダメですよ )

でも、このお兄さん、なんでこんなに急いでいたのかな、
急ぐ理由があったんだと思うのです。

お兄さんが急いでいた理由
1.就職の面接に間に合わない 
  スーツを着てないけど、私服OKの会社なのかもしれないし、
  バイトの面接かもしれないけど、きっと
  何回も面接で落とされて、ももうこれが最後かも、、っていう
  事情があった。

2.彼女との待ち合わせに遅れる
  きっと彼は、毎回遅れてもう彼女から愛想をつかされて
  この電車に乗り遅れたらもう最後かもと。
  すでに、スマホにも出てくれないし(涙)

3.母親が急病で入院した。かなり重症で
  もう最後かもしれない、
  生きているうちに会わなくては、今までさんざん親不孝して来たし、
  と、かなり切実な理由かもしれません。

4.友達とお酒を飲みすぎて気がついたら終電間近、
  急いで駅に来たら、ウッヒャー終電が行っちゃうよ〜。

5.彼は野球の選手で、しかもそのチームのエース。
  でも、寝坊して、、え!もう試合が始まってるじゃん!!

6.彼は指名手配で、警察から追われていて、
  後ろからお巡りさんが「 コラ! 待てー!! 」って
  追いかけてきているのです。
  この電車に飛び乗れば逃げれるんだけど(汗)

まあ、多分こんな状態なんだろうと思います。

こういうのを見ると、昔のバブルの時を思い出します。

「 バスに乗り遅れるな! 」ってみんなそう思ってて
もう、株とか、土地とかが上がりまくって
早く投資しないと、みんな大儲けしていて、ぼやぼやしてると、
自分だけバスに乗り遅れるぞ、、、って。

でもさ、そうやって慌てて乗ったバスの向かう方向は
大抵間違っていることがほとんどだと思うのです。

世の中のほとんどの人が、そう思っていることは、
まず、間違ってるって、、バブルの時に学びました。

「 人生は確かに短いけど その電車に走って乗るほど短くはない 」
                        ( 小太郎 )

皆様も、電車には飛び乗らずに次の電車を待ちましょうね。

でも、僕みたいにのんびりしているのも、ヤバいかも。


発車のベル 叫び声の中
あの人が 見えなくなった ♪



       ( 裏切りの街角  甲斐バンド )

甲斐よしひろ、若い!




























posted by 小太郎 at 11:50| Comment(0) | 人生が空しい日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月17日

カツ丼でファイト一発

この前久しぶりにカツ丼を食べました。
えーと、、1年ぶり位かな、、。

基本的に、揚げ物は得意ではないのです。
でも、かつ丼は好きだけど。

IMG_1800.JPG
( 某有名カツ専門店の カツ丼
 でも 卵が少し「かたかった」かな まあカツ丼の専門店じゃ
 ないからね )


カツ丼を食べると、何だか元気が出ますよね。
僕は学生時代は運動部系だったので、
カツ丼は勝つ丼で、よく選手の人が試合前食べていました。

試合前は消化に好いものがいいのにと思ったけど、
でも「気合」は入るよね。

近所の蕎麦屋さんでよく元気な工事関係の方々がカツ丼を
食べているのを見ると、何だかほほえましいと感じます。

そう言う事で、僕的にはカツ丼って元気な男子が
なりふり構わずに食べるってイメージで、
女性の方でカツ丼を食べている人って
あんまり見かけないのですが、丼物って女性の方は食べにくいのかな。

でも、僕はカツ丼女子は好きですけどね。
あと、ラーメン女子も好きだな。

学生の時、運動部の女子がラーメンを夢中で食べていて
髪の毛が、ラーメンのつゆに浸っても
その子は気にせず食べていて、、
カッコいいなって、思ったもんね。

僕が今までで食べたカツ丼で
一番おいしかったのは、若い頃オジサンにご馳走してもらった
横浜の関内にあるカツ丼屋さんで食べた、「カツ丼」です。

その時の僕は、就職したばかりで、
オジサンは僕の保証人になってくれたのです。
当時は、入社の際に保証人が必要だったみたいです。

でもそれ、僕だけかもしれません。
会社としては、
「こいつはなんだかヤバいから保証人とっておけ 」
みたいな感じだったのかもしれませんけど。

オジサンは横浜生まれの横浜育ちでチャキチャキの
浜っ子で、どこのお店がどうだとか、美味しいとか
よく知っていたのです。

その時食べたカツ丼は卒倒するくらい美味しかったです。
もうあんなに美味しいカツ丼は今は食べることはできないかな。

お店の名前も忘れたし、どこにあったのかも定かではないけど。
今はもうそのお店は無くなっていると思います。

あーあ、あのカツ丼もう一度食べたいな〜。

という事で皆様、今日のお昼はカツ丼をたべましょう。
元気が出るしね。

ファイトー!
イッパーツ!!

オー!!!

ドンドンドンドン。
( 応援団の太鼓の音のつもり )

      ↑
リポDのコマーシャル、もう一度見たいな。。


【編集部注】
本日のブログ中で卵が「かたかった」との表現がありましたが、
漢字で書くと「硬かった」あるいは「固かった」となります。
広辞苑では、固いは「結び付きが強い。揺るがない」
硬いは「外力に強い。こわばっている」
とあるので、この場合は「硬い」が正しいと思われるのですが
ゆで卵は「固ゆで」と書くので、よく分かりません。
NHKの放送用語委員会の見解では
「 どちらもしっくりこないので平仮名の「かたい」をすすめる 」
とあるので、当ブログも「かたい」にしました。
どちらにするか悩んでいたので、
良い子は学校で国語の先生に聞いてみていただけたらと思います。

        ↑

>あのさ、そんなのどうでもいいじゃんよ〜。
 それにさよく分からないから「ひらがな」でいいんじゃね、って、
 NHKもいいかげんだよね。





























posted by 小太郎 at 10:22| Comment(0) | 人生が空しい日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする